目次
Google Search Console(サーチコンソール)とは
Googleサーチコンソールとは、Google検索における自サイトのパフォーマンスを分析できる無料の公式ツールです。「サチコ」や「GSC」と呼ばれることもあります。
Search Console のツールやレポートを使うことで、サイトの検索トラフィックや掲載順位を測定できるほか、問題を修正し、Google 検索結果でのサイトの注目度を高めることができます
引用:Google Search Console
このツールでは、検索結果での表示状況、ユーザーの流入傾向、サイトの健康状態など、SEO施策に不可欠なデータを得ることができます。
これらの情報を可視化することで、「どのキーワードでアクセスを集めているか」や「どのページのパフォーマンスが低いか」といった課題や強みを客観的に把握できます。勘や経験に頼らず、データに基づいたSEO施策を効果的に実施できるのが大きな強みです。
Googleサーチコンソールでできること
Googleサーチコンソールの以下のような機能を活用すると、サイトの改善策を的確に講じられます。
主な使用用途 | 詳細 |
インデックス状況の管理 | ・ページが正しくインデックスされているかの確認 ・インデックス登録のリクエストや削除の申請 |
検索パフォーマンスの確認 | ・検索キーワードごとのクリック数・クリック率・表示回数・掲載順位の分析 ・各数値の推移からSEO対策の効果を検証 |
サイト構造の伝達 | ・サイトマップでサイトのページ構成をGoogleに認識させる ・クローラーの巡回効率の向上につながる |
リンクの分析 | ・外部サイトからの被リンク数やリンク元の確認 ・内部リンクの構造を分析して、リンク設計に活かせる |
ページの問題点の確認 | ・ページの表示速度やモバイル対応状況の分析 ・セキュリティ上のリスクやガイドライン違反の確認 |
例えば、検索順位の下落を発見した際には、インデックス状況やリンク切れ、モバイル対応の不備などの問題点を正確に把握でき、改善策の立案につなげることができます。
また、ユーザーがどのような検索キーワードで流入しているのかを把握できるため、顧客のニーズを理解し、優先的に強化すべきコンテンツを見極めるための重要な手がかりにもなります。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの違い
Googleは、Googleアナリティクスという分析ツールも無料で提供しています。それぞれ収集するデータの範囲や目的が異なるため、両ツールの違いを理解することで、適切に使い分けられるようになります。
ツール名 | Googleサーチコンソール | Googleアナリティクス |
主なデータの範囲 | ユーザーがサイトにアクセスする前のデータ | サイトにアクセスした後のユーザー行動データ |
目的 | 検索流入の分析 | サイト内の行動分析 |
取得可能なデータ | 検索キーワード、検索順位、クリック率、インデックス状況 | ・訪問者の属性(年齢、性別、地域) ・ページごとの直帰率、離脱率 |
主な活用のポイント | 検索流入の改善や検索順位の向上 | サイトの使いやすさ向上や目的達成状況の把握 |
Googleサーチコンソールは、「どのようなキーワードで検索され、何回クリックされたか」を知るのに役立ち、検索順位や流入経路の改善に活用できます。
一方、Googleアナリティクスは、「訪問後にユーザーがどのページを閲覧し、どこで離脱したか」といったユーザー行動の可視化に強みがあります。
また、GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスは、後述する手順で連携させることが可能です。検索からサイト内でのユーザー行動までを一元的に分析することができ、ユーザー体験の向上に役立ちます。
Googleサーチコンソールの登録・設定手順
Googleサーチコンソールの登録と初期設定の手順について、以下の4ステップで解説します。
1.Googleアカウントで設定画面にログインする 2.プロパティタイプを選択する 3.サイトの所有権を証明する方法を決める 4.サイトにメタタグを埋め込む |
それぞれ詳しく解説していきます。
1.Googleアカウントで設定画面にログインする
「Googleサーチコンソール」にアクセスし、[今すぐ開始]ボタンをクリックします。続いて、Googleアカウントのメールアドレス(または電話番号)を入力し、[次へ]ボタンをクリックしてください。
Googleアカウントを保有していない場合は、[アカウントを作成]をクリックし、画面の案内に沿って新規作成しましょう。ログイン後、設定画面で言語が日本語になっていることを確認しておくと、この後の設定がスムーズに進められます。
2.プロパティタイプを選択する
ログイン後は、登録するサイトの種類(プロパティタイプ)の選択に進みます。この設定は、今後のデータ取得範囲に影響するため、目的に合った形式を選ぶことが重要です。
画面上で、「ドメイン」または「URLプレフィックス」のいずれかを選択し、対象となるドメインやURLを入力して[続行]ボタンをクリックします。
ドメイン | ひとつのドメインで複数のサイトを管理している場合(例:サブドメインがある) |
URLプレフィックス | サイトがひとつのみの場合や、Googleアナリティクスとの連携を希望する場合 |
Googleアナリティクスと連携したい場合は、同じURLでの登録が必要になるため、「URLプレフィックス」を選択すると良いでしょう。
3.サイトの所有権を証明する方法を決める
次に行うのが、サイトの所有権を証明する作業です。Googleに対して、自身が入力したURLの所有者であることを示す必要があります。
まず、どのような方法で所有権を証明するのかを決めましょう。証明する方法には、「HTMLタグを使う方法」や「ウェブサイトにHTMLファイルをアップロードする方法」などがあります。
初心者には、「HTMLタグを使う方法」がおすすめです。コピーしたメタタグを自社サイトに貼り付けるだけのため、操作が比較的簡単です(手順は次項で紹介します)。
もしHTMLファイルをアップロードするのであれば、手順に沿ってファイルをダウンロードし、FTPソフトを使って自社サイトのサーバーへアップロードする必要があります。
なお、すでにGoogleアナリティクスを導入済みであれば、「その他の確認方法」から「Google Analytics」を選択することで所有権を証明できます。
4.サイトにメタタグを埋め込む
「HTMLタグを使う方法」について詳しく解説します。「メタタグ」は、検索エンジンにウェブページの情報を伝えるためのHTMLコードで、Googleによる所有権確認に不可欠です。
■メタタグを埋め込む手順 1)「その他の確認方法」から「HTML」を選択し、メタタグをコピーする 2)HTMLエディタでサイトのトップページのソースを開く 3)セクション内に、コピーしたメタタグを貼り付ける4)Googleサーチコンソールの画面に戻り[確認]ボタンをクリックする5)「所有権を証明しました」と表示されたら、Googleサーチコンソールとウェブサイトの紐づけは完了 |
確認が完了した後、[プロパティに移動]ボタンをクリックすると、Googleサーチコンソールの管理画面にアクセスできます。
Googleサーチコンソールの使い方と活用テクニック
ここでは、メディア運営者が押さえておきたい主要な5つの機能と、それぞれの具体的な活用方法を紹介します。
【URL検査】記事の公開・更新をGoogleに伝える
「URL検査」は、新規記事の公開やリライト記事の内容をすばやくGoogleに知らせるための機能です。インデックス登録をリクエストすることで、検索結果に反映されるまでの時間を短縮できる可能性があります。
■使い方(手順)
1)画面上部の検索窓にURLを入力し、虫眼鏡アイコンをクリックする
2)(新規公開時)「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるため、「インデックス登録をリクエスト」をクリックする
3)(更新時)「URLはGoogleに登録されています」と表示されるため、「インデックス登録をリクエスト」をクリックし、最新情報を反映させる
記事をできるだけ早く検索結果に反映させるために、新規記事を公開した際は、サーチコンソールからインデックス登録のリクエストを行いましょう。
記事をリライトした場合も、同様にリクエストを送ることで、Googleに更新内容を素早く伝えることが可能です。
ただし、リクエストを送ってもインデックスされない場合は、noindexタグ(検索エンジンにインデックスさせないよう指示するメタタグ)が設定されていないか、コンテンツの品質に問題がないかなどを確認する必要があります。
【検索パフォーマンス】サイトの検索順位を確認する
「検索パフォーマンス」では、ユーザーが実際にどのキーワードで検索し、どれだけクリックしているかを可視化できます。対策キーワードで想定どおりにアクセスを集められているかの確認や、記事をリライトした後の効果測定にも活用可能です。
■使い方(手順)
1)サイドメニューから「検索パフォーマンス」「検索結果」の順にクリックする
2)以下の4つの指標が確認できる
合計クリック数 | 検索結果から実際にクリックしてサイトにアクセスした回数 |
合計表示回数 | 検索結果にサイトへのリンクが表示された回数 |
平均CTR | クリック率(表示回数に対するクリック数の割合) |
平均掲載順位 | 検索クエリごとに最も上位に表示された順位の平均値 |
3)「平均掲載順位」をクリックすると、キーワードごとの順位が表示される
4)「ページ」タブを開くと、特定のページの検索流入キーワードが確認できる
例えば、検索順位が高いにもかかわらずクリック率が低い場合は、検索結果上でタイトルやメタディスクリプションが他の競合と差別化できていない可能性があります。この場合は、それらを見直し、ユーザーの興味を引く表現に改善しましょう。
一方で、クリック率が高いのに順位が低い場合は、ページ内容が競合に比べて十分でない可能性があります。競合記事を分析し、自社のコンテンツを強化することで、順位の改善が期待できます。
【サイトマップ】ページの全体像をGoogleに送信する
「サイトマップ」は、サイト内のページ構成をGoogleに正確に伝えるための機能です。特に新規サイトの立ち上げ時や、大幅な構造変更を行った際には、サイトマップを送信することでGoogleのクロール効率が向上し、インデックスされないページが出てしまうリスクを軽減できます。
■使い方(手順)
1)XMLサイトマップ(sitemap.xml)を作成する
2)サーバー上にアップロードし、ブラウザからアクセス可能な状態にする
3)サイドメニューの「サイトマップ」をクリックする
4)「新しいサイトマップの追加」にサイトマップのURLを入力し、[送信]ボタンをクリックする
XMLサイトマップは、サイト内の各ページ情報を検索エンジン向けに記載したXML形式のファイル(sitemap.xml)のことです。WordPressを使用している場合、プラグインを活用すればXMLサイトマップを自動で作成できます。
【リンク】被リンク・内部リンクを確認する
「リンク」機能では、外部サイトからのリンク(被リンク)や、自サイト内のページ同士のリンク(内部リンク)を確認できます。
被リンクは、外部からの信頼や評価を示すものであり、検索エンジンによるサイト評価を高める重要な要素とされています。一方、内部リンクはユーザーの回遊を促すだけでなく、検索エンジンにコンテンツ同士の関係性を伝える役割も果たします。
いずれもSEO効果に直結するため、定期的に状況を確認し、必要に応じてリンク構造を最適化することが大切です。
■使い方(手順)
1)サイドメニューの「リンク」をクリックする
2)以下のデータを確認できる
外部リンク | ・外部からリンクされているページ、外部リンクの総数 ・上位のリンク元サイト ・上位のリンク元テキスト |
内部リンク | ・サイト内でリンクされているページ、リンクの総数 |
被リンクが多いページは、他サイトから注目されている可能性が高く、Googleからも一定の評価を得ていると考えられます。情報を追加して内容を充実させたり、関連記事と内部リンクでつないだりすることで、ユーザーの満足度や回遊性が高まり、SEO効果の向上が期待できます。
また、内部リンクが少ないページは、関連コンテンツを増やしてリンクでつなぐことで、検索エンジンからの評価の向上につながるでしょう。
【エクスペリエンス】サイト表示の問題点をチェックする
「エクスペリエンス」機能では、サイトの表示速度や操作性など、ユーザーが体感する「使いやすさ」の評価を確認できます。
表示速度やスマートフォンでの見やすさに問題があると、ユーザーの離脱率が上がり、SEO評価に悪影響を与えます。検索順位の低下につながりかねないため、定期的にチェックして改善を行うことが重要です。
■使い方(手順)
1)サイドメニューの「エクスペリエンス」「ウェブに関する重要な指標」の順に選択する
2)モバイルとPCそれぞれのスコアを確認する
3)「不良」「改善が必要」と診断されたURLを特定する
「不良」「改善が必要」と診断された場合、該当URLを確認して問題点を改善しましょう。例えば表示速度が問題であれば、画像の圧縮や不要なプラグインの削除、ソースコードの最適化などの対策が有効です。
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスの連携方法
Googleサーチコンソールは、Googleアナリティクスと連携することで、検索流入してきたユーザーがサイト内でどのように行動したのかまでを一元的に確認できるようになります。流入から回遊、離脱までの全体像を把握できるため、より精度の高いコンテンツ改善に役立ちます。
■Googleアナリティクスとの連携手順
1)Googleアナリティクスにログインし、サイドメニューより「管理」「Search Console のリンク」の順にクリックする
2)検索窓の右にある[リンク]ボタンをクリックし、紐づけ作業を開始する
3)[アカウントを選択]ボタンをクリックし、Googleサーチコンソールのプロパティ、サーチコンソールのウェブストリームを選択する
以下の設定により、Googleアナリティクスのサイドバー「レポート」内に「Search Console」項目が表示され、両者のデータを横断的に確認できるようになります。
■レポートにサーチコンソールを表示させる手順
1)アナリティクスのサイドメニューより「レポート」「ライブラリ」の順にクリックする
2)「Search Console」のケバブメニュー(3つの点が縦に並ぶアイコン)から「公開」を選択する
日々の運営データをより深く理解するためにも、Googleアナリティクスとの連携はぜひ行っておきたい設定のひとつです。
まとめ
Googleサーチコンソールは、検索パフォーマンスや技術的な問題点を把握し、改善につなげるための無料ツールです。検索順位の変動や表示の不具合といった見えづらい要素も可視化できるため、課題の早期発見と対応策の立案に役立ちます。
Googleサーチコンソールを適切に活用すれば、検索流入の増加やコンテンツの改善精度の向上といった成果にもつながります。基本的な機能だけでも十分効果があるため、無理なくできる範囲から始め、サイト運営の土台をしっかり整えていきましょう。