そもそもオウンドメディアって何?

オウンドメディアを理解して、自社マーケティングの強みにする!

目次■オウンドメディアとは■オウンドメディア導入のメリット■オウンドメディアの設計方法■まとめ 近頃、オウンドメディアという言葉をよく聞きますが、オウンドメディ

オウンドメディアを理解して、自社マーケティングの強みにする!
近頃、オウンドメディアという言葉をよく聞きますが、オウンドメディアとはそもそもどういうものを指すのでしょうか。
同じくメディアであるペイドメディアとアーンドメディアとはどういう違いがあるのか解説していきます。

■オウンドメディアとは

オウンドメディアを理解する前に、企業側がユーザーにメッセージを送ることができる3つのメディアについて理解をしておきましょう。
この3つのメディアは「トリプルメディア」と呼ばれており、「オウンドメディア」「アーンドメディア」「ペイドメディア」から構成されています。
この3つのメディアはそれぞれに違った役割、機能を持っています。「オウンドメディア」は「オウンド(Owned)=所有する」つまり、企業が所有しているメディアのことを指します。
これは企業が自由に発信できるメディアなので、ユーザーに伝えたい内容は企業側でコントロールすることができます。一方、「アーンドメディア」は「アーンド(Earned)=獲得する」企業側が信頼や評判を「獲得する」ためのメディアです。
これは、つまり情報の発信者はユーザー側であり、企業側では無いということです。ユーザーの口コミなどによって企業側は信頼を獲得する努力をしなければいけません。
情報の内容や拡散はユーザーの手に委ねられ、企業はコントロールすることができません。そして「ペイドメディア」は「ペイド(Paid)=支払われた」、つまりお金を払って、ユーザーに情報を発信してもらうメディアのことです。情報の発信は広告メディアをもつ第三者に委ねられますが、内容はある程度企業側でコントロールすることが可能です。

■オウンドメディア導入のメリット

“では、オウンドメディア導入することによって、企業にはどのようなメリットが有るのでしょうか。
前述のとおり、オウンドメディアは企業が情報の発信や内容をコントロールすることができるので、まず第一にユーザーに伝えたい情報を直接伝えることができるメリットがあります。
自社の商品やサービスについて、あますところなくユーザーに語りかけることができるのはWeb上にメディアを持つ最大の利点では無いでしょうか。
BtoCのサービスであっても、実際にユーザーに対面するのは一部の社員のみです。その中でも、ユーザーに対して自社の考え方やサービスの詳細を実際に伝えることができる機会がいったい何回あるでしょうか。その点、インターネット上のオウンドメディアであれば、ユーザーの時間の許す限り、こちらから伝えたいことを何度でも伝える事ができます。ユーザーとメディアを介して接触するうちに、ユーザーからの信頼を得、ユーザー自らのサービス購入や申込みに促すことができます。
ユーザーへ向けて企業側から情報発信できるという点においては、「ペイドメディア」である広告も同じ機能を持つと思う方もいるかもしれません。たしかに、インターネット上でユーザーに情報を提供する、という点においては2つのメディアに違いはありませんが、決定的に違うのは「ユーザーのほしいタイミングで情報提供ができるかどうか」という点です。
基本的に、Web広告というのは、ユーザーがインターネットを利用する上で、ユーザーの意図とは別に目に入るものです。ゲームをしていて見ることもあるでしょうし、今日の献立のレシピを見ている時に目に入ることもあります。ほとんどの広告は「ユーザーが今必要としているものとは異なる」傾向にあるでしょう。そのためユーザーは広告をうっとおしいと思い、かならずしも信用できるものでは無いと考えています。
一方、オウンドメディアがユーザーの目に触れるときは、それはユーザーがそのメディア内の情報を必要としていることがほとんどです。オウンドメディアへの流入経路はほとんどが検索エンジンからの流入です。ユーザーが何か困っている、知りたい、解決したい、時に自分が検索したキーワードに対して表示されたウェブサイトが企業のオウンドメディアであった場合、ユーザーの知りたいことがそのページには書いてあるはずです。オウンドメディア上ではユーザーの「知りたい」と企業側の「伝えたい」が一致するため、お互いにとってそのメディアは価値があるものとなり、結果的にはユーザーはその企業を信頼し、企業はユーザーからの支持を得ることができるのです。

■オウンドメディアの設計方法

企業がオウンドメディアを持つことは、ユーザー・企業双方にとってメリットがあることがわかりました。では、そんなオウンドメディアはどのようにして作っていくべきなのでしょうか。
1. ペルソナの設定
実際に、自社のオウンドメディアを作成したとき、それがどのようなユーザーなのかを具体的に想定をしましょう。
ペルソナ設定は性別、年齢、勤務先、家族構成、趣味、など細ければ細かいほど良いと言われています。
2. キーワードの設定とジャンル分け
1で設定したペルソナ像に対して、適切なキーワードの設定を行いましょう。まず主題となるキーワードを設定したら(「ダイエット」「不動産投資」など、主題となるキーワードはできるだけ1単語にしましょう)
主題に対するサブキーワードを埋めて行きます。さらに、サブキーワードはいくつかのジャンルにわけましょう。例えば、ジャンル「運動」の中に「ダイエット ストレッチ」「ダイエット ランニング」があり、「食事」の中に「ダイエット 糖質制限」「ダイエット ファスティング」などが含まれる、といったディレクトリ構造作ることが重要です。
3.キーワードに対する文章企画
基本的に1キーワードに対して、1ページを設定します。1ページ内に盛り込み過ぎると狙いたいキーワードがぶれ、上位表示が難くなります。
選んだキーワードに対して、掘り下げるように企画を練っていきます。その際は、そのキーワードを検索した人が知りたい情報をすべて網羅することが重要です。(これをコンテンツの網羅性をあげる、と私達は呼んでいます)
例えば「ダイエット 短期間」なら「ダイエット 短期間」について知りたいユーザーはどんな情報が必要でしょうか?短期間でお腹だけ痩せる方法、短期間で太ももを細くする方法、短期間で痩せるための食事、短期間で痩せるための運動、
この中のどれだと思いますか?
答えはすべてです。
「ダイエット 短期間」と検索するユーザーが知りたそうな情報をすべて盛り込むことが重要です。さらには、「短期的に痩せる必要がある」人はどんな人でしょうか?きっと、少し先に大事な用事があって、きっとそのために短期間で痩せる必要があるのです。それは、デートかも知れませんし、海に行って水着を着るのかもしれませんし、友人の結婚式に着ていきたいドレスかもしれません。では、逆に、無理に短期間で痩せなくても、こういう服なら痩せて見える、とかこういう水着なら気になる体型をカバーできる、などと言うようなユーザーのニーズのさらに先を行った提案も出来るかもしれません。
このようにコンテンツの企画を練ることでより、ユーザーのニーズに寄り添った文章ができあがるのです。
4.執筆
企画案にそって、執筆を行います。文章のスタイルは、読み手に合わせるようにしましょう。主題となるキーワードがどの年代、どの性別むけなのかを考えて上で、設定したペルソナ像に合うように書き進めます。男性がメインなら文章は固く、根拠をできるだけ述べるように。女性なら柔らかく、共感を呼びやすいような文章にするといいでしょう。
5.記事の成果を計る
公開した記事は、公開してそこで終わりではなく、かならず成果を計測しましょう。どの記事が、どのくらいセッションを稼いだか、どの記事が一番滞在時間が長かったかなど、わかるデータはすべて閲覧し、「人気のある記事」の傾向を分析する必要があります。
また、ここで重要になるのが2で行った「ジャンル分け」です。ある程度記事がたまってきたら、どのジャンルが人気があるかなどの傾向もかならず出てきます。人気の出たジャンルは記事をどんどん増やし、それ以外は、更新頻度を今までより下げても良いかもしれません。
6.記事のリライト
記事は、定期的に加筆、修正するようにしましょう。情報というものは古くなっていくものですし、5で成果が出ていないと判断された記事も修正が必要です。なぜ、成果が出ないのかをよく調査した上で(上位表示していないのか、流入はあるが直帰率が高い、滞在時間が短い、など)
修正点を見出しましょう。

■まとめ

オウンドメディアの設計方法について、紹介しました。
このように、オウンドメディアの設計には煩雑な作業が多く伴います。また、オウンドメディアの効果は、すぐには出ません。非常にうまく行った場合でも半年以上かかることも多いです。一般的には18ヶ月とも言われています。
そのため、効果がでないからと言って途中でやめてしまわないようにしましょう。根気よく続けることが、何よりもの成功への近道です。
オウンドメディアの設計や、運営についてお困りの場合はMchS株式会社へお問い合わせください。