SEOのメリットと意味のない対策とは?コンテンツが効果の最大化に導く!

SEO対策とは、検索エンジンから自社サイトに訪れるユーザーを増やすために、サイトを最適化する施策のこと。SEO対策の成功はメリットが多いです。例えばGoogleやYahoo!などの検索エンジンから評価されるようになり、指定のサイトを上位表示されやすくなるなどポジティブなサイクルを構築できます。そんなSEOには様々な対策があり、意味のない施策をしてしまうと、十分な効果を得られません。そこで今回は、SEO対策の基本的なメリットや意味のない施策、効果を最大化させる施策「コンテンツSEO」について詳しく解説します。

SEO対策を行う2つのメリット

まずは、SEO対策をするメリットを解説します。なぜどのメディアもSEO対策を入念におこなっているのか知っておきましょう。

メリットは主に2つあります。この項目では詳しく解説していきます。

1.ニーズが顕在化されたユーザーを集客できる
2.広告よりもクリック率が高い

SEO対策のメリット1.ニーズが顕在化されたユーザーを集客できる

SEO対策をしておくと、ニーズが顕在化されたユーザーを集客できます。ユーザーは自分のニーズに合ったキーワードを自発的に入れて検索するため、「知りたい」「学びたい」「買いたい」など要望がはっきりしていることが多いです。

そもそもニーズを持っていない層や、ニーズがはっきりしていない層に向けて情報発信するより、確実に効果を上げやすくなるのです。

また、PV数はもちろんCV率にもポジティブな影響を与えます。収益を向上するきっかけになることも多く、多数の企業・メディアがSEO対策をしているのです。

SEO対策のメリット2.広告を出すよりもクリック率が高い

SEO対策をして上位表示できたコンテンツは、リスティング広告による上位表示よりクリック率が高いという結果が出ています。

出典:Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid

近年はリスティング広告を出すことが当たり前になっているからこそ、検索結果の上位3~5段目までに「広告」というステータスつきで表示されるコンテンツをあえて読み飛ばすユーザーが増えてきました。

コストをかけて広告出稿していてもクリック数が上がらず、思うような効果が得られないこともあるのです。

一方、SEO対策により上位表示されているコンテンツは「多くの人に読まれている」「ニーズとマッチしそう」というイメージを持ってもらえるので、自然とクリック数が集まります。

人の目に触れるコンテンツにしたいときにこそ、SEO対策が重要です。

目次へ

むしろデメリット?意味がないSEO対策

ひと口にSEO対策と表現しても、手法は多岐に渡ります。

少し前は有効とされていたSEO対策でも、時代の変遷やアルゴリズムの変化に基づいて今はあまり効果がないとされている手法もあるので、トレンドに合った対策をすることが欠かせません。

まずは、2022年時点で意味がないとされているSEO対策手法を解説します。ここで紹介するSEO対策を続けている場合は要注意と捉え、確認していきましょう。

デメリットの危険1.自作自演での被リンクの獲得

自作自演による被リンク獲得は、SEO対策としての効果は半減しています。

最近は検索エンジンは積極的に自作自演による被リンク対策に着手しており、明らかに自作自演だと分かる場合はペナルティの対象になることもあるので注意が必要です。

代表的な自作自演被リンクの手法として、下記が挙げられます。

代表的な自作の被リンク

・関連性のないWebページからのリンク(数稼ぎの被リンク)
・同一サイトからの大量被リンク(数稼ぎの被リンク)
・リンク元WebページのIPアドレスが同一(明らかな自作自演)
・短期間で大量の被リンク獲得(被リンクの購買懸念)

もちろん、被リンクを獲得すること自体は外部SEO対策として非常に有効です。

参照元情報として他サイトで紹介してもらったり、「よいサイト」「参考になった」と個人のブログやSNSにリンクを貼ってもらったりすることはむしろ歓迎できます。

しかしあからさまな数稼ぎや自作自演が疑われた場合、コンテンツ自体の信憑性が大きく低下します。

SEO対策をするもともとの狙いは一時的なアクセス向上ではなく、ファンの獲得やCV率向上にあることを意識しておけば、自作自演による被リンクには走らなくなります。

デメリットの危険2.キーワードを詰め込んだ低品質記事の作成

キーワードを詰め込んだだけの低品質な記事も、効果的なSEO対策とは言えません。

上位表示を狙いたいキーワードを無理に詰め込むと、読みづらい記事になってしまうことが多いです。

決してユーザーファーストなコンテンツにはならず、表記していることが正しくとも満足度が得られないことから離脱率が高まってしまうのです。

また、複数のユーザーを招きたいからといって数多くのキーワードを挿入しすぎることも、低品質化の原因となります。

「アクセスしたはいいが知りたい情報が得られなかった」などのギャップが続くので、ユーザーの期待を裏切ってしまいます。

また、ユーザーには見えない場所にキーワードを複数埋め込むなど悪質な対策をした場合、ペナルティの対象になるので注意が必要です。

目次へ

SEO対策のメリットは「コンテンツSEO」でこそ最大化される

前述したデメリットの多いSEO対策に比べ、コンテンツSEOはSEO対策の中でも効果的に集客ができます。

コンテンツSEOとは

コンテンツSEOとは、ユーザーの満足度が高いコンテンツになるよう構成・改善していくことでSEO対策をする手法です。ユーザーニーズを明確かつ簡潔に満たしてくれるようなコンテンツが充実していれば口コミやSNSでの拡散が期待できる

 

 

それでは、なぜコンテンツSEOが注目されているのか、メリットを中心に解説します。

メリット1.中長期的に安定した集客に繋がりやすい
メリット2.企業ブランディングにも繋げやすい
メリット3.かけた費用が掛け捨てにならずに済む

メリット1.中長期的に安定した集客に繋がりやすい

コンテンツSEOに成功すると、中長期的に安定した集客を得られます。

「クオリティの高いコンテンツである」とユーザーに評価してもらえれば、メディア全体への信頼度が上がり、ファンを獲得できます。

同じユーザーが複数回Webページを訪れてくれるのでリピート率が上がり、結果的に検索結果における上位表示も叶うなど、一石二鳥の取り組みとなるのです。

また、コンテンツに満足してもらうことは購買意欲の高いユーザー獲得の意味でもメリットが大きいです。

コンテンツに目を通したうえで、実際に「会員登録してみよう」「買ってみよう」「問い合わせてみよう」と行動に移してもらえることから、徐々に収益率があがっていきます。

長い目で見てユーザーを増やしたい場合は、コンテンツSEOに力を入れるのがおすすめです。

メリット2.企業ブランディングにも繋げやすい

クオリティの高いコンテンツを安定供給するコンテンツSEOは、企業ブランディングに繋がります。

競合が多少安い金額でサービスを展開していても、あえて自社サイトから購入してくれるファンが根付くかもしれません。

まだ知名度が低い新進気鋭の商材をアピールしたいときや、商材だけでなく企業のミッション・ビジョン・バリューを伝えて「商材ファン」ではなく「自社ファン」を増やしたいときに効果的です。

成功すればユーザーによる自発的なSNS拡散やブログでの被リンクを獲得しやすく、コストのかからないSEOができる可能性も高いです。

メリット3.かけた費用が掛け捨てにならずに済む

リスティング広告を使った場合、上位表示を続けるにはコストを継続投下する必要があります。

出稿を止めてしまうと上位表示されることはなくなり、あくまでも一時的な対策となってしまいます。

もちろん、短期的なキャンペーンや開催が確定しているイベントに向けてリスティング広告を打つのは効果的です。

ただし中長期的なSEO施策としては活用しづらく、用途に合わせてコンテンツSEOを組み合わせる必要があるのです。

 

目次へ

効果に影響!対策しないと損するコンテンツSEOのポイント

最後に、コンテンツSEOをする際に注意すべき点を紹介します。

ポイント1.サイト構造化も対策する
ポイント2.記事を書く前にペルソナ設定をする
ポイント3.カスタマージャーニーを設ける

どのようなメディアであればコンテンツのクオリティを上げられ、ユーザーや検索エンジンに評価されるのか、コツやポイントをおさえて効果的な施策を打ち出していきましょう。

記事の追加だけでなく、サイト構造も最適化する

コンテンツSEOではサイト構造の最適化を図ることもポイントです。

ひとつのコンテンツだけでなくメディア全体に興味を持ってくれたユーザーが他ページに遷移しやすい構造になっているか、クリック数少なく欲しい情報にアクセスできるか、客観的な目線でチェックします。

不便さを感じるポイントがあれば早急に改善したり、サイトマップを分かりやすい位置に設定したりすることで、構造の最適化が叶います。

■サイト内リンクの最適化

サイト内リンクとは

サイト内リンクとは、「内部リンク」とも呼ばれるものです。自社メディアのなかで関連性の高いと思われるコンテンツ同士をリンクでつなぐ手法が一般的であり、クローラビリティを高められます。

結果的にインデックスされやすいコンテンツとなり、上位表示されやすくなるのです。

また、サイト内リンクが充実していることはユーザーにとっても大きなメリットとなります。

よくある「関連記事はこちら」「こちらの記事でも解説しています」などの手法を用いて情報がつながっていれば、「もっと詳しく知りたい」と考えるユーザーのニーズを満たしやすくなるのです。

あまり数が多いと却って見づらくなってしまうデメリットはありますが、大見出しひとつにつき1〜2個程度のリンクであればコンテンツの閲覧を邪魔することはありません。

■パンくずリストの最適化

パンくずリストとは

パンくずリストとは、Webページを閲覧しているユーザーが現時点でどの場所にいるか可視化するテキストリンクのことです。

ほとんどのケースでWebページ上部に設置されており、アイキャッチ画像の上下もしくはタイトルタグ直下にあることが多いです。

よくある形式として、「ホーム > 弊社について > トップメッセージ」など構造を分かりやすくするものが挙げられます。

この例における「トップページ」にランディングしたユーザーがいた場合でも、「弊社について」をクリックしてもらえれば事業案内や企業概要などさまざまな情報にアクセスできるのです。

URL構造とサイト構造が異なっている場合には、特に有効です。

検索エンジンにパンくずリストをもとにサイト構造を理解してもらうために、最適化を行いましょう。

■コンバージョンポイントまでの導線最適化

コンバージョンポイントまでの導線は、可能な限り最適化しておきましょう。

資料請求・購買・問い合わせ・申込につながるボタンは分かりやすく、かつ複数箇所に設置するなどの対策が必要です。

また、閲覧時間の長いユーザーには別途ポップアップを表示させたり、どの画面にいても小さくチャットサポート画面を表示させたりする手法も存在します。

いきなり記事を書くのではなく、ペルソナを設定する

コンテンツのクオリティを上げるには、ペルソナの設定が重要です。

「誰に」「何を」「どうして」「どういう形で」アピールしたいのか、具体的なターゲットイメージを可視化しておきましょう。

また、ペルソナがどんな悩み・課題を持っているのか、最終的にどう解決するのが理想形かまで想像しておくことがベストです。

ペルソナを設定できると狙いを定めやすくなり、コンテンツのクオリティが改善します。ユーザー満足度を上げる施策として、導入してみましょう。

ペルソナ設定後に、カスタマージャーニーマップを作成する

カスタマージャーニーマップとは、見込み段階から購入・問い合わせなど具体的な行動につながるまでのステップを可視化するフレームワークのこと

以下は「第二新卒 就活 厳しい」と検索しているユーザーを想定した、簡易的なカスタマージャーニーです。ぜひ参考にしてください。

プロセスはもちろん、ステップごとの悩み・課題・解決策などを細分化しながら追う手法であり、ユーザー目線のWebページづくりに貢献します。

ペルソナを設定したあとはカスタマージャーニーマップを作成し、どう思い、どう行動してもらうことが理想かイメージしておきましょう。

作成したマップと実際のWebページを見比べ、不都合・不便さを感じる部分があれば改善を繰り返します。

違和感なく行動につなげてもらうための施策として、非常に有効な一手です。

 

目次へ

まとめ

SEO対策には、2020年時点で意味がないとされている施策も存在します。

一方、コンテンツSEOによるクオリティの向上やユーザー満足度アップに向けた

取り組みをする企業が増えており、上位表示はもちろんCV率やブランディングにもメリットがあることが分かってきました。

今回紹介した注意点やコツをもとに、コンテンツSEOに注力してみましょう。