【SEOに文字数は関係ない】文章の考え方と適切な文字量を徹底解説

「SEOはコンテンツの文字数を増やすと効果的」という話を聞いたことのある方もいるのではないでしょうか。実際にSEOに関するお問い合わせとして頂くことも少なくありません。確かに上位表示している記事を調べると、文字量が多い傾向があります。しかし、結論として検索順位と文字数は因果関係はありません。当メディアではコンテンツの網羅性を担保するなら3,000~5,000文字、中には10,000文字を超える場合もあります。多くの記事を執筆してきましたが、20,000文字を書いても順位が芳しくない記事もある一方で、1,000文字程度で1位を獲得している記事もあるのです。本記事では、SEOの観点から記事の文字数は検索順位にどのような影響があるのか、本文以外に文字数を意識すべきポイントは何かを解説します。

SEOの評価基準に文字数は含まれていない

コンテンツの文字数が直接的に検索順位に影響することはありません。短文のコンテンツでもユーザーが有益と判断したコンテンツは上位表示します。長文の場合も同様です。

近年はコンテンツSEOに取り組む組織が増加しています。なかには独自で調査した「文字数と検索順位の相関関係」の結果を公表する企業もいることから、SEOと文字数は大きく関係する、という認知が広まったと考えられます。

しかし、Googleに勤めるジョン・ミューラー氏は「文字数と上位表示に直接的な関係はない。」、「ユーザーにとって有益かつ魅力的なコンテンツであれば、文字数が短くとも長すぎても、画像を多く使用していても、問題ではない」と言及しています。

このことから、Googleは文字の分量で評価せず、コンテンツの品質を重視していると言えます。

目次へ

なぜ検索上位のサイトページは文字数が多い?

前項でSEOと文字数は関係がないと示しましたが、実際に検索エンジンの上位のページを見ると、長文のコンテンツが目立つのはなぜでしょうか。

それは、コンテンツの文字数が直接的な影響を与えなくても、間接的にSEOの効果につながっていると考えられます。

テーマによっては網羅性の高い記事が求められるから

網羅性の高い記事とは、ユーザーが求める情報をモレなくダブりなく掲載されているか、ということです。

テーマによっては、検索者のユーザーが抱える課題を解決するためにも、多くの情報が必要な場合があります。ユーザーの課題を解決するためには「キーワード」に対する検索意図を捉えて、網羅的に情報を紹介することが大切です。

そして、検索意図を踏まえてモレなくダブりなくテキスト化するには、相応の文字量が必要でしょう。

たとえば、『洋服の染み抜き』を解説するコンテンツを作るときに、ユーザーが求める情報をモレなくダブりなく作るには、どのような項目が必要でしょうか。

・汚れた部分だけを染み抜きする方法は?
・洋服の素材に合わせた有効な染み抜きは?
・染み抜きの注意点とは?

単純に「漂白剤を塗ってしばらくしてから洗い流す」だけの情報ではなく、詳しい手順や素材別の方法、やってはいけない方法など多くの関連情報を記載しているコンテンツのほうが、ユーザーにとって有益ではないでしょうか。

必要な情報を盛り込んだ結果、長文になるケースはありますが、検索エンジンは「文字量」を評価しているわけではありません。ユーザーの利便性を重視した適切な量として「情報の網羅性」を評価されていると言えます。

過去のGoogleはテキストでしか評価できなかったから

ユーザーの検索意図を満たすためには、画像や動画の利用も欠かせません。以前のGoogleはテキストのみしか評価できなかったため、分かりやすい画像または動画を掲載しても、適切な評価は得られませんでした。

結果、検索エンジンから評価を得るためには、テキストを豊富に掲載することが主流になったのです。そのため、2016年ごろまでは、検索キーワードや共起語を文中に含めて長文にするだけでも検索上位を獲得できていました。

近年は画像や動画の内容も判断できるようにアルゴリズムが進化しています。とはいえ、画像や動画のみでは情報が不十分なため、高評価は得られにくいでしょう。

そのため、近年の画像や動画への施策も行いつつ、従来から評価されているテキストでコンテンツの質を上げていく方法が効果的です。

目次へ

SEOで文字数よりも意識すべきポイント

検索エンジンのアルゴリズムは、日々進化を続けています。一方で、根本的な評価基準は大きく変更されていません。基本的な施策として、次の5つがあげられます。

検索意図にマッチした内容にする

狙ったキーワードで多くのユーザーを集客したり、検索エンジンから「高品質なコンテンツである」と評価されたりするためには、検索意図を考慮することが重要です。

検索意図とは、ユーザーがキーワードを入力して検索している目的、得られると嬉しいと思っている回答につながるものです。

検索キーワードが「ワンピース おしゃれな組み合わせ 大学」の場合は、通学用にワンピースを着たいと思っているユーザーが、おしゃれな着こなし方やアイテムの組み合わせ方を知りたいと思っていることが推測できます。

ユーザーが何故そのキーワードを使用したのか、検索意図を考慮した記事を作成することで、ニーズに合ったコンテンツを作成できます。

ユーザーの検索意図を正しく理解すれば記事の情報も網羅されやすく、品質も向上し、検索エンジンから評価されるウェブサイトとなります。

PAAやFAQサイトの疑問を解決する内容にする

ユーザーの検索意図を汲んだコンテンツ作りとして、PAA(People Also Ask)やFAQサイトがあげられます。

PAAはユーザーにとって検索するだけでウェブサイトを開かなくとも疑問が解決できるメリットがあります。

ユーザー流入を狙うためには、PAAで自社サイトの記事から回答を引用してもらうことが重要です。コンテンツ内の「よくある質問」「Q&A」などから引用されやすい傾向にあるため、疑問解決系のコンテンツ作成がおすすめです。

PAAとは

ほかの検索ユーザーが行った質問を表示するGoogleの機能です。検索エンジンの検索結果に、「他の人はこちらも質問」と質問の回答がウェブサイトから引用表示されます。

文字数を増やそうと不要な情報を入れない

前述のとおり、SEOに記事の文字数が直接関係していません。SEO施策を行った結果、自然と文字数が最適化されているのが一般的です。よって文字数を増やすために、無駄な情報を入れることは控えましょう。かえって記事の品質を下げるおそれがあります。

たとえば、メイクサイトで「流行のカラーを入れて明るい印象に仕上げられる」ことを解説するとき、個人の感想はユーザーにとって求めている情報とはいえません

他にも関連性の低い情報を入れたり、同じ情報を何度も記載したりする行為も、コンテンツの品質を守るためには避けたほうが無難です。

専門性を高めるため、専門家の監修をいれる

インターネット上の記事は、誰でも発信できる特徴があります。個人でも伝えたいことを発信できるメリットがある一方で、すべての情報に信ぴょう性があるとはいいきれないのがデメリットです。

自社サイトの情報を信頼してもらい、継続的にアクセスしてもらうためには、客観的な信頼性を示す必要があります。専門性の高い記事は専門家に執筆または監修を依頼しましょう。

医療や法律はもちろん、科学や化学、教育など、専門性が求められるジャンルはさまざまです。どこの誰が書いたのかわからない記事よりも、専門家が顔や名前を出して執筆や監修している記事のほうが、多くのユーザーに信頼してもらえます。

記事内容だけでなくサイト構造も意識する

SEOは、記事の内容だけを改善するものではありません。ユーザーの利便性や検索エンジンからの評価を上げるためには。サイト全体の構造も改善することが重要です。

ユーザーがウェブサイトに対して「見にくい」「使い勝手が悪い」とストレスを感じるような状態になっていないか、サイト構造を確認しましょう。

自社で対処が困難な場合は、サイト構造に詳しい専門会社へ相談する選択肢もあります。

・関連性の高い内部リンクが張られているか
・文字の大きさや行間などは適切か
・各種タグは適切に使用されているか
・ページの読み込み速度は適切か
など

目次へ

本文以外にも意識したい重要箇所

記事の本文以外にも、テキストは使用されています。検索エンジンのアルゴリズムは記事本文以外の要素(ウェブサイトの構造やリンクなど)も含めてコンテンツデータをインデックスしています。

SEO効果を狙うなら、本文以外のテキストも適切な内容および文字数で作成することが重要です。

本文以外のテキストで意識すべき箇所は、「titleタグ」「meta description」「hタグ(見出し)」の3つです。

titleタグの重要性と推奨文字数

どのような内容について書いている記事なのか分かるように、titleタグでウェブページごとにオリジナルのタイトルを設定する必要があります。titleタグで設定したタイトルは、検索エンジンの検索結果に反映されます。

ユーザーが「ここなら自分のほしい情報があるはず」と確信できるような、内容が想像できるタイトルを作成しましょう。狙っているキーワードを盛り込むことも重要です。

titleタグを作成するときの注意点は、文字数です。現在、検索結果で表示されるタイトルの最大文字数は32文字程度となっています。

ただし、必ず32文字が表示されるわけではありません。ユーザーが求める情報がコンテンツに含まれていることを伝えるためには、32文字よりも短く表示されたとしても内容が想像できるタイトルを作成することが重要です。

例:〇〇駅周辺で深夜営業中のケーキ屋さんおすすめ5選

ポイントは、前半部分に重要なキーワードを集中させることです。上記のタイトルでは、24文字中「〇〇駅」「深夜営業」「ケーキ屋」が16文字目までに含まれています。仮に20文字程度でタイトルが省略されたとしても、〇〇駅周辺のケーキ屋で深夜営業している店舗を探しているユーザーには、求めている情報が掲載されているコンテンツであることが伝わります。

タイトルが長すぎたりキーワードが多すぎたりするタイトルは、Googleが自動生成したタイトルに挿げ替えられて表示されることがあるため注意が必要です。

meta descriptionの重要性と推奨文字数

meta descriptionは記事の概要文です。検索エンジンの検索結果にウェブサイトの記事タイトルとともに表示されます。

meta descriptionはGoogleが自動で記事内の情報から抜粋して検索結果に表示してくれますが、オリジナルの内容を作成することをおすすめします。

検索結果に表示されるすべてのウェブサイトが、ユーザーの検索意図に沿っているとは限りません。ユーザーは自分が知りたい内容が書かれているか、検索結果に表示されたタイトルやmeta descriptionなどから判断します。

記事の概要を適切に伝えられるmeta descriptionを作成しておくと、ターゲットユーザーの興味をひきやすく、サイト流入につながります。

meta descriptionを作成するときの適切な文字数は、100文字前後です。パソコンとスマホでは、下記のとおり表示される文字数が異なります。

・パソコン:90~120文字前後
・スマートフォン:70文字前後

パソコンユーザーは最大120文字程度まで読めますが、長すぎるとスマホユーザーに読んでもらえません。スマホでもユーザーに伝えたい重要な部分が漏れなく表示されるよう、100文字前後を目安にmeta descriptionを作成しましょう。

ただし作成したmeta descriptionが必ずしも反映されるとは限りません。表示されなくとも、検索エンジンにコンテンツ内容を正しく伝える要素となるため、必ず手動で作成することをおすすめします。

hタグ(見出し)の重要性と推奨文字数

hタグ(見出し)は、記事内の各見出しです。見出しを適宜加えることで記事本文にメリハリができ、ユーザーが読みやすくなります。検索エンジンにもどのような内容が書かれているのかを伝える重要な要素です。

見出しも長すぎるものは避けましょう。簡潔に、本文の概要を伝えます。公式にアナウンスされた適切な文字数はありませんが、スマホでも表示されやすい量を意識すると、各見出し13〜15文字ずつが目安です。

目次へ

まとめ

SEOを行うと、必然的に記事の文字数は多くなります。ユーザーの検索意図に寄り添い、情報に網羅性のあるコンテンツは、意図せずとも相応の文字数となるためです。

Googleは公式の見解として、検索順位を上げるのにコンテンツの文字数が直接影響することはないと明言しています。文字数が単純に多ければ良いわけでも、短ければ良いわけでもないからです。

重要なのは、検索エンジンのアルゴリズムにもとづいて、高く評価される記事を作成することです。高品質なコンテンツを追求すると、自然と内容に合った文字数におさまります。

未知株式会社では、ユーザーの検索意図に寄り添ったコンテンツ企画を提案しております。もちろん企業様の「こういう方向にしたい」「このターゲットにリーチしたい」などのご要望も考慮しておりますので、まずはウェブサイトで目指したいゴールをお聞かせください。