今更聞けない?ブランディングの基本を徹底解説!

企業の利益や商品・サービスに対する認知度の向上などのために、マーケティングやブランディングを行う企業は多くあります。 そのような中で、なんとなくブランディングが良いということは知っているものの、ブランディングがどのようなものなのか明確に把握できていないという人もいるのではないでしょうか。 この記事では、ブランディングの基本となる、ブランディングを行う意味やマーケティングとの違いに加え、主なブランディングの方法について紹介していきます。

ブランディングの基本

ブランディングとはそもそもどのようなもので、なぜ行う必要があるのでしょうか。ここからは、ブランディングとは何か、マーケティングとの違いや行う理由・目的について紹介します。

ブランディングって何?

ブランディングとは、企業や企業が提供している商品・サービスに対する魅力づけを行うことを指します。

イメージアップ戦略やロゴの作成、サービスの質向上などを通じて、企業や商品・サービスに対する満足感や愛着をもってもらうことが目的です。

ブランディングとマーケティングの違いは、企業側が行う戦略によってユーザーがどのような行動を取るかという点にあります。

マーケティングが売上向上や収益アップにつながる戦略を取るのに対し、ブランディングはユーザーに愛着や信頼をもってもらうなどイメージアップを図るものです。

企業や商品・サービスの価値を高めるなど、戦略面では重なる部分はあるものの、目的が異なるという点に注意が必要になります。

なぜブランディングをするのか?

ブランディングは、価格競争から脱却できるメリットがあります。たとえば、同じ価格帯で同様の機能・価値をもつ商品がいくつかある場合、消費者はブランド価値の高いものを選択するでしょう。

ブランド価値は魅力づけや愛着、信頼感を感じているほど高く感じる傾向にあります。場合によっては、多少機能や価格の低さで差がある場合でも、ブランド価値が高いことで選ばれることも少なくありません。

ブランディングは、リピート数の増加や将来的な潜在層の獲得に効果的です。また、企業の評価が高くなるため、優秀な人材の確保や取引先の獲得にも役立つメリットがあります。

直接的な収益の増加を目的とした、マーケティングと並行して行う企業が多いことも特徴です。

また、ブランディングによって企業のイメージがアップすることで、優秀な人材を獲得しやすくなるのもメリットもあります。

「ブランド価値の高い企業で働いている」という自覚や責任感から、社員の帰属意識の向上にもつながるでしょう。

目次へ

主なブランディングの方法

企業では、さまざまな方法でブランディングに取り組んでいます。ブランディングにも種類があり「製品ブランディング」「企業ブランディング」「インターナルブランディング」の3つが主なブランディングの方法です。

ここからは、3種類それぞれのブランディング手順や特徴と、ブランディングに成功した企業の例について紹介します。

ブランディングの方法

ブランディングの方法は多種多様にあるため、自社のコンセプトやユーザーからどのようなイメージをもってもらいたいかを明確にしたうえで手法を検討する必要があります。

・製品ブランディング

製品ブランディングでは、自社製品のコンセプトをユーザーに伝え、イメージアップや認知拡大につなげる狙いで行われるブランディング方法です。

おもに、企業・商品ブランドのロゴ作成や製品のキャッチコピー、紹介動画の作成などを行います。

<マツダ>

マツダはかつて、売上向上のために大幅な値引きなどを行ってきた結果、企業ブランドが低下してしまった経験がありました。

この経験から、ナンバーワンを目指すのではなくオンリーワンを目指す方向へと舵を切り「Be a driver.(人生のドライバーになろう)」を企業理念として掲げています。

製品ブランドの多様化ではなく、ファンへの徹底したヒアリングをもとに分析した「愛着がもてるデザイン」の導入などによって「アテンザ」などの主力商品が生まれました。

<今治タオル>

今治タオルは、30年ほど前までタオル業界で大きな国内シェアをもっていましたが、外国製の安価で大量生産されたものが国内で流通しはじめると、徐々に苦境に追い込まれていきました。

そこで、これまで記載してこなかった「今治」という産地名をタオルにロゴとして添えることで、ユーザーに一目で今治タオルであることを認知してもらえるようにし始めました。

さらに、品質の高さを強調するために「白いタオル」をメインとし、高級品として贈答用などの需要拡大や「タオルといえば今治」という認知拡大に成功しています。

・企業ブランディング

企業ブランディングは、製品だけでなく企業そのもののブランディングを行う方法です。

<タニタ>

タニタといえば、体組成計や体温計などの健康器具を販売する企業として多くの人に認知されています。

タニタは「人々の健康をつくりに貢献する」ことを社会的意義・企業の責任として掲げ、自社社員の健康促進から取り組みはじめました。

社員食堂の整備や社員のダイエット企画などが広く知られるようになり、社員食堂で提供されていたメニューを提供するタニタ食堂やレシピ本を発売するようになるなど、幅広い分野で成功を収めています。

<トヨタ>

トヨタは高品質・高性能を実現するため、組織としてブランディングに力を入れている企業のひとつです。

関連会社との連携や業務改善にも力を入れており、在庫リスクを下げるための手法(ジャストインタイム方式)などが、多くのユーザーや顧客から評価されています。

この手法は「KAIZEN」として自動車産業のみならず、あらゆる企業で取り入れられるようになるなど、トヨタブランドの確立に貢献しています。

・インナーブランディング(インターナルブランディング)

ブランディングには、ユーザーに愛着や信頼感を感じてもらうアウターブランディングと、社員の意識向上のためのインナーブランディング(インターナルブランディング)があるのも特徴です。

<スターバックスコーヒー>

スターバックスコーヒーでは、提供されるドリンクカップに従業員がコメントを書いてくれるなど、独自のサービスが行われています。

これは、従業員がスターバックスコーヒーで働くことに誇りや自信をもち、自らサービス向上に努めている例のひとつです。

スターバックスコーヒーでは従業員のことを「パートナー」と呼んでおり、満足感の高い職場環境の提供や人材育成のために充実した研修制度を設けるなどの取り組みを行っています。

こうした取り組みによって「自分はスターバックスコーヒーの従業員である」ということに自覚や責任感をもつようになり、帰属意識向上にもつながっているのでしょう。

結果的に高いサービスが安定して提供できるようになり、アウターブランディングにも効果が出ていると考えられます。

<ディズニーランド>

ディズニーランドは「夢の国」というイメージを壊さないように、徹底したサービスの提供が行われています。

それを実現しているのが「キャスト」と呼ばれる従業員であり、質の高いサービスを提供できているのはマニュアルによるものではありません。

「ゲスト(客)にハピネスを提供する」という企業理を浸透させることで、キャストが自らゲストが楽しめるようなサービスのアイデアを実現させていくという形です。

ゲストにハピネスを提供し、ゲストの喜ぶ顔を間近で見ることができるような好循環が生まれ、キャストが夢の国で働いていることに愛着や誇りをもつようになっています。

自社のブランディングに合うものを選択

ブランディングを実際に行う際には、自社のブランディングとして最適な方法を選択する必要があります。

たとえば、効果が見込めそうなものや他社と被らないオリジナリティの高いものなど、複数の手法を組み合わせて実施していくのも効果的です。

自社が目指しているブランドイメージをユーザーにもってもらうためには、どのような手法が適しているかを考えることが重要になります。

合わないことをやるのはブランディングの成功を妨げる原因になる可能性があるため、手法を選択する際には注意が必要です。

関連記事:「コンテンツSEO」が企業ブランディングに与える3つの効果

目次へ

ブランディングの始め方

ブランディングを始める際には、手順に沿って自社に最適な方法を模索する必要があります。

ここからは、ブランディングは具体的にどのように進めていけば良いのか、始め方や流れについて確認していきましょう。

ブランディングを始めるにあたって

ブランディングを始めるにあたって、どのような目的やコンセプトで、どのようなターゲット層に企業のイメージをもってもらうかを明確にしておく必要があります。

ペルソナ(ターゲットの具体的なイメージ像)を設定し、自社の顧客傾向や現時点でどのようなイメージを自社にもっているかなどをリサーチしましょう。

リサーチと言うと大げさに聞こえますが、自社の顧客数名にインタビューするだけで十分です。3名ほどお話を聞けば、自社にどんなイメージを持っているか、なぜ自社を選んでくれているのかがわかるでしょう。

インタビューなどをもとに、自社のめざすべきブランディングを確立させることが大切です。

ブランディングでお悩みならまずはご相談ください

ブランディングの確立は長期的な良い効果を得るためのものであり、確立のためには継続して施策を行い続けることが大切です。

しかし、ノウハウがなければどのように進めてよいのか、今の方法で効果が出ているのかわからず、悩むことも多いのではないでしょうか。

そのような場合には、メディアを使ったブランディングが得意な未知株式会社にご相談ください。

広告宣伝やPRによるブランディングは一時的に顧客を呼び込めたとしても、長期的な売り上げに繋がりません。その点、メディアによるブランディングでは潜在顧客や見込み客と長期的に接触し、コンテンツを提供することで顧客からの「信頼・共感」を得ることができ、「ファンの獲得」に繋がります。

メディアでブランディングするにはペルソナとサイトのコンセプトを明確化させ、顧客が知りたい情報をWEBコンテンツとして届けます。

未知株式会社では、対象顧客が問い合わせや商品購入する前にインターネットで調べそうなことをヒアリングデータを元に予測し、記事のキーワードとして抽出しています。

抽出したキーワードで記事制作することでWEB検索した際、上位に表示させることで、コンテンツを通じて企業の認知が高まります。

  • 自社のファン数を増加させたい
  • 自社製品のお問い合わせ数を増加させたい
  • 自社のHP流入数を増やしたい

ブランディングでこれらのお悩みを抱えている際には、ぜひお気軽にこちら(https://www.mchs.co.jp/contact/)からお問い合わせください。

目次へ

まとめ

ブランディングは、企業によって適した方法が異なるため、実際にブランディングを行いながらデータ収集や分析を行う必要があります。

「どうすれば効果が出るのか」「自社が目指しているコンセプトに合致しているのか」など、適宜見直しを行いながら、最適な方法を確立させましょう。