ブランディングを成功させるならSNSがおすすめ!その理由やポイントとは

SNSによるブランディングとはどのようなものでしょうか。多額の資金がかかるような従来のブランディング手法と比べて、SNSによるブランディングは低コストで簡単に始められるというメリットがあります。注意すべき点も踏まえて、SNSブランディングについてご紹介します。

SNSによるブランディングとは

SNSによるブランディングとは、自社のサービスや商品をブランド化するために、SNSを使って行う活動のことです。

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを通じて、自社の特質や独自の価値を発信することで、ターゲットとなる消費者に、他社とは違う特化したイメージを抱いてもらうことが目的です。

ブランディングによって、オリジナルの価値があると消費者に認識されれば、他社と競合した際にも選んでもらいやすくなります。

 

従来のブランディングとの違い

「ブランド」というと、高級で値の張るものを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。これは従来のブランディングが、多額の資金をかけて広告を打つなどして自社のステータスをアピールする手法が中心だったことに関係しています。

現在では、口コミやSNSでの反響など、消費者の判断によってブランドの価値が作られるようになってきています。

イメージしやすい事例を紹介

SNSでブランディングする企業はたくさんありますが、そのなかでもブランディング成果が高く、イメージしやすい事例をご紹介します。

ひとつ目は、衣服や生活雑貨、食品など幅広いジャンルの販売を行う「無印良品」です。無印良品は、その名の通り「印の無い良い品」を基準としており、お客様に「これがいい」ではなく「これでいい」と思ってもらえる製品作りに力を注いでいます。

そんな無印良品の公式インスタグラムは、フォロワー数が279万人にも達している大人気アカウントです。製品のこだわりポイントや活用事例などが投稿されており、眺めているだけで実際に無印良品に訪れたかのような空気感に包まれます。まさに消費者が求める無印良品の良さがブランディングされているといえます。

ふたつ目は、株式会社タニタの公式Twitterです。健康器具メーカーとして名を馳せるタニタですが、その投稿内には消費者との距離感を縮める工夫がされています。体脂肪計の販売に絡め、アカウントコンセプトは「目盛りの向こう側を目指します」といったユニークな表現です。企業らしからぬフランクな投稿や消費者とのやり取りが、企業内容の認知につながっています。

事例のように「自社のユーザーに刺さる内容」を構築し、SNSを活用してブランディングすることで、企業のイメージアップにつながります。

SNSによるブランディングを行うには

SNSによるブランディングを行うには、まずは自社のアピールポイントやターゲット層などを分析し、それに合わせた的確な発信が欠かせません。

最新情報やサービス・商品の詳細などをただ羅列しただけといった、テーマや統一感のない発信では、数ある投稿の中に埋もれてしまい、消費者から興味を得られずブランド構築も難しいものとなってしまうでしょう。

ターゲットとなるユーザー層を意識した文体や、提供するサービスとマッチする印象の画像選びなど、SNSの発信内容もブランドイメージを構成する要素の1つとして意識することが大切です。

SNSで伝えたいメッセージを考える

SNSによるブランディングを効果的に行うためには、SNSでユーザーに伝えたいメッセージは何かを考えて発信しましょう。

自社の商品やサービスについて事前に徹底的に分析をし、強調してアピールしたいポイントや、他社よりも優れている点が伝わるような内容が望ましいです。消費者が共感しやすいようなエピソードを添えるなど、工夫をしましょう。

また、直接商品やサービスについての内容ではなくても、アピールしたい強みと関連したトピックや、自社のユーザーの年齢層や性別などに合わせて、関心が高そうなコンテンツを発信することもSNSを活用したブランド化に繋がります。

ターゲットを明確にする

SNSによるブランディングでは、ターゲットとなるユーザーを明確に定めておくことが大切です。

年齢、性別、居住地、家族構成、興味関心などを細かく設定し、そのターゲット層に響くような発信をすることを心がけましょう。ターゲットを絞ることで、情報が広く行き届かないのではないかと思われるかもしれませんが、興味のない不特定多数にまで配慮した内容で、結果としてインパクトが薄まってしまうよりも、ターゲットを絞った内容の方が効果的です。

ターゲットを絞っておけば、伝えたいメッセージをより具体的に、最適な形で発信する事ができますし、SNS内の広告機能を利用する場合にも、より効率的に使うことができるでしょう。

自社に合ったSNSを活用する

ブランディングのために使うSNSの種類についても、自社に合ったものを選んで活用する必要があります。

例えば、Facebookは原則として実名登録制であるため、リアルと似たコミュニティが形成されやすい傾向があります。そのため特定の地域や業種のターゲットにアプローチしやすいメリットがありますが、若年層ではアクティブユーザーが減少している傾向にあります。

Twitterは、140文字という短文での投稿になるため、Facebookに比べるとフランクなやりとりが多い傾向にあります。リツイートという機能により、不特定多数に拡散される可能性が高いのも特徴です。

 

SNSブランディングを成功させるためのポイント

実際にSNSによるブランディングを行う際には、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。簡単に始められるSNSだからこそ、ポイントを押さえて継続して運用していかないと、望んだ反響が得られる前に頓挫してしまう可能性も高いと言えます。

ブランディングには、ある程度長期的な積み重ねが必要となり、運用方法を間違うと炎上などのトラブルが発生する可能性もあります。

ここでは、SNSブランディングを成功させるためのポイントを3つご紹介します。

社内体制を整える

SNSブランディングを成功させるためのポイント1つ目は、SNS運用のための社内体制を整えておくことです。

会社名を冠したSNSで発信した内容は、個人の意見であったとしても消費者からはその会社の総意であるとみなされます。担当者1人に任せて社内チェックや管理が不十分だと、不適切な内容が投稿され炎上した場合には、会社全体のイメージを損なうことになります。

SNSを発信する際のルールをあらかじめ定めておき、複数人で管理・共有することで、炎上を防ぐだけでなく、担当が変わっても安定して中長期的な運用が可能となるでしょう。

顧客に寄り添う

SNSブランディングを成功させるためのポイント2つ目が、顧客に寄り添った発信を心がけることです。

事前に分析した自社のターゲット層となるユーザーが、どんな情報を求めているのかを理解し、それに合わせた投稿をするよう努めましょう。サービスや商品の紹介をする際も、より具体的な表現でユーザーが共感を持てるような表現をすることが重要です。

また、自社の紹介以外にも、季節やイベントに関連したトピックを発信していくことで、ユーザーの日常に寄り添いながらブランドイメージを構築することができるでしょう。

ビジュアルに統一感を持たせる

SNSブランディングを成功させるためのポイント3つ目が、ビジュアルに統一感を持たせることです。

画像や動画などの視覚に訴えかけるコンテンツは、文章だけの内容よりもユーザーへの訴求力が高い傾向にあります。ビジュアルから受ける印象が、会社のブランドイメージに繋がっていくと言えるでしょう。

 

 

ブランディングにおけるSNSの活用法

SNSを活用したブランディングには、さまざまな効果が期待できます。活用方法を模索し、狙ったイメージを消費者に印象付けることができれば、築いたブランド力は自社の資産にもなります。ここでは、ブランディングにおけるSNSの活用方法について解説します。

SNSが活きる場面

SNSを活用した発信は、自社の情報やコンテンツの発信に役に立ちます。新商品の宣伝やイベントの告知といった情報の提供だけでなく、投稿に興味を持ったユーザーを自社のオウンドメディアに誘導することもできます。

そのほか、SNSでは自社広告の出稿も可能なため、店舗やインターネット販売以外の活路を見出せるのではないでしょうか。また、売上に関する効果だけでなく、ユーザーとのコミュニケーションの場として活用することで、企業のファン化ができるのもSNSが活きる場面といえるでしょう。

今までのように、企業のサイトに訪れた人だけが情報を得られる仕組みではなく、SNSを活用して「ユーザーの目に入るチャンスを掴み取る」戦略が、今後のブランド構築の鍵となるのではないでしょうか。SNSのシェア制度を利用すれば、ファンからファンへ、ファンから新規ユーザーへと戦略的につなげられます。

オウンドメディアなら未知におまかせ

SNSでユーザーを獲得できたのなら、オウンドメディアも活かしたいのです。オウンドメディアが充実していれば、SNSで集めたユーザーをオウンドメディア自社の魅力を深く伝えることもできます。ただ多くの場合社内で割けるリソースが無いことや、ノウハウが無いという理由で進められないのです。

そんな時は未知株式会社にお任せ下さい。多くの実績に基づいたオウンドメディア運用を提供致します。企業様に寄り添えるよう徹底したヒアリングと商材理解をもとに、記事を作成します。また、サポート体制も充実しているため、担当者様がオウンドメディアの知識が無くても問題無く進められます。

お役立ち資料の配布、電話相談も無料で行っているため、良ければ一度ご連絡下さい。