
記事広告とは?記事と広告の違いとメリットを紹介
記事広告とは? 記事広告とは広告主と第3者(メディア)が提携し、商品・サービスの特徴をまとめたものを私たちユーザーへ届ける記事のことを指します。 別…
目次
WEBライターとして実績を積むと、コラムのライティングを依頼されることも増えてきます。
では、コラムとはいったいどんなものを指すのでしょうか?コラムを依頼されたときに迷わないためにも、今コラムとはどんなもので、どういう書き方があるのか知っておきましょう。
Q:コラムの書き方は?
A:起承転結がなにより大事
Q:句読点はWEBならではがあるって本当?
A:本当です。句読点はリズムよくがポイント
コラムとは、簡単に言うと新聞や雑誌などに掲載されている評論の事です。日記や体験談とは異なり、主に筆者(場合により、筆者ではなくサイト運営者など)の意見や主張が書かれています。
ではコラムはどうやって書けば良いのでしょうか?どんなに整っている文章であっても、書いた人の意見や主張が伝わらない・わかりにくいコラムでは意味がありません。
コラムを書くときは、構成に気を配ることが大切です。
構成の組み立てには主に次の3つの方法があります。
「文章や話の構成」と聞いてまず「起承転結」を思い浮かべる人は多いと思います。
それぞれのパートの内容を見ていきましょう。
起……本題に入る前の導入。自分が最近気付いたことや感じていることなど。
承……話を展開させる。具体的なエピソードなど。
転……読者に対して気付きを与える。自分ならではの物事の見方や意見・主張など。
結……まとめ。起・承・転を受けて、全体を簡潔にまとめる。
起承転結以外に「序破急」という構成で文章を書くという手もあります。
序破急を起承転結に例えると
起、承=序
転=破
結=急
です。
「序」は、読者の心をつかむパートです。具体的な事実を挙げながら、読者をスムーズに本文へと誘導する導入文の役割を果たします。
「破」は、本文です。自分が考えていることや言いたいことを述べます。この時、本文の最初から最後まで筋が通っているかどうかを意識しましょう。
本文の中で意見が二転三転すると、読者が混乱してしまいます。
「急」は全体のまとめです。オチや結論を簡潔に述べましょう。
起承転結あるいは序破急といった構成が難しい場合は、「PREP法」で構成を考えるという方法もあります。
PREP法の「PREP」とは、4つの要素の頭文字を取ったものです。
・Point
Pointは要点や結論を指します。PREP方で文章を作成する場合は、まず結論から書き始めましょう。
・Reason
どうしてそう思ったのか、理由を詳しく述べるパートです。
・Example
Reasonを補足する形で具体的なエピソードなどを紹介します。
・Point
Reason、Exanpleを受けて、最後に再び結論を述べ、全体を締めくくります。
コラムを執筆するときは、読む人の気持ちも考えることが大切です。構成だけでなく、文章の読みやすさにもこだわってみましょう。
テンポの良い文章は、長い文章でもスムーズに読み進めることができます。適度に句読点を打ち、見やすいように改行も入れましょう。
句読点の打ち方については、次の記事で詳しく解説しています。
⇒「句読点にはルールあり!意識するのは特に読点。その使い方や効果とは」
WEBライティングの原稿は、スマホなどで読まれることが多いです。改行するときは、スマホでも見やすいように改行しましょう。
また、改行するときは段落も意識することが大切です。
話題のまとまりを意識しながら改行することで、より読者が読みやすい文章になります。
サイト全体を通して、表記ゆれが無いように気を付けましょう。「うれしい」「嬉しい」「ウレシイ」のように、同じ単語でも漢字と仮名の組み合わせによっていくつもの書き方があります。
表記ゆれが無いように、書き始める前にあらかじめルールを設定しておくのがおすすめです。
文章を読んでみて、平仮名ばかりあるいは漢字ばかり続いていることがないようにするのも重要。どちらか一方だけが連続していると、読みにくい文面になってしまいます。
難しい漢字は平仮名に、平仮名が続いている時は適当な場所で読点を打つ・言い換えるなどして、平仮名あるいは漢字が続きすぎないようにしましょう。
コラムをわかりやすく書くコツは、コラム以外の文章を書く際にも使えます。文章を書くときは、構成の組み方にも気を配ってわかりやすい文章を書くよう心がけましょう。
漢字や仮名の使い方については、クライアントによって細かくルールが設定されていることもあります。その場合は仕様書をよく読み、クライアントの指示に従った漢字・仮名遣いで書きましょう。
弊社では、随時ライター様を募集しております。
一緒にクライアントやユーザーから喜ばれる記事制作を行いませんか?気になる方は、ぜひお問い合わせください。
一緒に読まれている記事
記事広告とは? 記事広告とは広告主と第3者(メディア)が提携し、商品・サービスの特徴をまとめたものを私たちユーザーへ届ける記事のことを指します。 別…
記事骨子とは? 記事骨子とは、記事作成や執筆において、重要な要点をまとめた骨組みです。骨組みの詳細は、事実・課題・解決策・効果の4つを連ねたものです。…
こんにちは。 未知株式会社のまんぷくです。 せっかく書いているのに読んでもらえない記事はつらいですよね。 どうすれば、上位表示してたくさんの人に読んでも…
ライターという職種ですが、ライター初心者にとっては、どこから手を付けて良いかわからない、右も左もわからないお仕事だと思います。 この記事では、ライターにはど…
人気のタグ