「ブランディングを理解できている?」企業価値を高めるブランディングの方法とは

ブランディングを理解できているでしょうか。マーケティングに精通している人にとっては聞きなれた言葉かもしれませんが、きちんと説明できるかといわれると不安ではありませんか。企業価値を高めるブランディングの方法について詳しく解説します。

ブランディングの基本情報

ブランディングには、「企業ブランディング」「商品ブランディング」などがあります。多くの企業や商品が乱立する中で、差別化を図り価値を上げるために行うのがブランディングの基本です。

ここでは商品価値を高めるためのブランディングについて、詳しく解説いたします。まずは、ブランディングとは何なのか、ブランディングの基本を見ていきましょう。

ブランディングとは

ブランディングは、商品やデザインなどユーザーに一定の差別化されたイメージを持ってもらうためのマーケティング戦略です。

例えば、「○○の洗剤は香りが良い」とか「30代におすすめのブランド」などのイメージは、ブランディングから生まれています。

また、ブランディングは浸透するのに時間がかかるため、広範囲で長期的に行わなければいけません。イメージを世の中に浸透させるには、粘り強いブランディングが必要です。

ブランディングには3種類の価値がある

ブランディングには主に、「機能的価値」「情緒的価値」「自己表現的価値」の3種類の価値があります。

洗濯洗剤を例にしてみましょう。綺麗に落ちるや真っ白になるというのは、商品が与える機能的価値です。それに加えて、ニオイ戻りなしなどは、ニオイ戻りを気にするユーザーから共感を得られる情緒的価値になります。

 

 

ブランディングの必要性

商品のマーケティング戦略で、ブランディングは必ず行わなければならない活動ではありません。特にブランディングに力を入れていないという企業もたくさんあるでしょう。

また企業が意図しなくても、SNSなどで勝手にイメージが定着したということもあります。では、なぜわざわざブランディングを行うのでしょうか。ブランディングの必要性を、企業・ユーザー両方の目線で見ていきましょう。

企業目線で見るブランディングの必要性

企業は指名買いやリピーター層の確保によって、顧客ロイヤリティによる安定した売り上げの確保を目指しています。ブランディングによって付加価値が提供されれば、コスト削減や宣伝費の削減にもつながります。

また、そのブランドに憧れを抱く人や、愛着心を持った人材が採用を希望することで、人材の定着や確保が容易になります。さらに競合商品やサービスとの差別化を図るためにもブランディングが必要です。

ユーザー目線で見るブランディングの必要性

企業目線で見たブランディングの必要性はとても納得できますが、ユーザー目線で見た場合、ブランディングの必要性はあるのでしょうか。

そもそもブランディングは、ターゲットであるユーザーに商品の価値を分かりやすく伝えることを目的としています。商品の価値が分かりやすいということは、購入するユーザーとしてもありがたいことではないでしょうか。

利用・購入までのコストや時間の削減

ブランド力がある企業の商品やサービスであれば情報も早く得られやすく、ユーザー側は自分が欲しいと思うものを選びやすくなります。キャッチコピーやサービス名などから、自分が欲しいものとマッチするものを選べます。

つまり、思っていたものと違う商品を買ってしまったり、求めている商品をリサーチしたりするコストや時間を削減することにつながります。商品の情報が分かりやすいブランディングは、ユーザー目線から見ても必要なことだと言えます。

パーソナリティによる満足感

高級なものであればユーザーはそれなりに満足感を得るでしょう。ですが、高級感を出すだけがブランディングではありません。

「お洒落」や「可愛い」といった付加価値も、顧客にパーソナリティによる満足感を与えるためには必要です。そのブランドを持つことで、「いつもお洒落なものを持っている人」という自分に対するイメージに価値があると感じるれば、満足感が得られます。

ブランドの価値の獲得

ブランドの価値が獲得されることによって、ユーザーもあの商品なら安心だという気持ちになります。例えば、コーヒーを買うときに、いつも購入している商品があると安心します。

また、店舗を訪れるときに、「ゆっくり商品を選べる」とか「接客態度がいい」「見た目もかわいい」といったプラスアルファが加わると、ユーザーにとっての価値が上がります。見た目のデザインなども価値を上げる要素です。

リスク回避

ブランディングすることで「社会的リスク」「心理的リスク」「機能的リスク」「金銭的リスク」「時間的リスク」「身体的リスク」などのリスクを回避することができます。

例えば、敏感肌のユーザーが低刺激の化粧品を探しているとします。その場合ユーザーは、その商品が低刺激なのか確認したいのに、どこにも低刺激と書かれていなかったら、その商品の情報が分かりません。

これは、「身体的リスク」「時間的リスク」「金銭的リスク」「心理的リスク」「機能的リスク」に値してしまいます。

また、下記のページでもブランディグの必要性を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

>>【ブランディングの必要性】大切な理由を戦略を立てる方法を解説!

 

 

ブランディングの構成に必要な要素と方法

ブランディングとは、企業側が商品の機能性や強みといった価値をブランド化することで、ユーザーが商品を選びやすくなることをいいます。ですが、商品をブランド化するのは簡単なことではありません。

多くの商品の中から、「○○ならあの商品」と思ってもらうにはどうすればいいのでしょうか。ブランディングの構成に必要な要素と方法をご紹介します。

ブランディングの3つの構成要素

ブランディングを成功させるには、お金と時間がかかります。また、お金と時間をかけたからといって、必ずしも成功するとは限りません。

ですが、お金と時間をかけるなら成功させたいと考えるでしょう。数ある競合商品の中から選んでもらい、オンリーワンの存在になるためにはブランディングの構成が大切です。ここからは、ブランディングを成功させるための3つの構成要素をご説明します。

ブランドアイデンティティ

ブランディングするにあたって必要な要素のひとつが、ブランドアイデンティティです。ブランドアイデンティティとは、そのブランドにどういったイメージを持たせるかという部分です。

ブランドアイデンティティは、時代に左右されないものでなくてはいけません。ユーザーに持ってほしいブランドイメージがしっかりしていないと、ブランディングの方向性が定まりません。

抽象的ブランドメディア

ブランドアイデンティティを具体的にしたものを、抽象的ブランドメディアといいます。キャッチコピーやデザインなど、もっとも分かりやすくブランドを表したものともいえます。

「高級な化粧品」というブランドアイデンティティを持たせたいのであれば、「高級」や「贅沢」「ハイレベル」などといった分かりやすい言葉を使うことで、高級な化粧品というブランドアイデンティティが具体的になります。

可視的ブランドメディア

ブランディングの構成に必要な要素の最後は、可視的ブランドメディアです。可視的ブランドメディアとは、CMやロゴなどといった目に見える具体的なものを表します。

「高級な化粧品」なら、高級感を演出したCMを展開したり、高級感溢れるロゴを使用したり、パッケージなどにも高級感を出せば、さらにブランドアイデンティティの要素になります。

ブランディングの構成方法

ブランディングは手順に沿って構成していくのが一般的ですが、その他にもいろいろな方法があり、ひとつではありません。ブランディングする商品などによっても、やり方や手順が異なることもあります。

ここからは、基本的なブランディングの構成方法をご紹介します。

市場分析・ポジショニングの設定・ターゲットユーザーの選定

ブランディングの構成の中で大切なのが、市場の分析です。ブランディングするには、他社の競合商品の分析や、ポジショニングの設定、ターゲットユーザーの選定などは欠かせません。

ブランディングを始める前に、SWOT分析や3C分析などで徹底的に分析する必要があります。市場の中で自社の商品はどういった位置なのか、ターゲットユーザーは誰なのかが曖昧ではブランディングすることは難しいでしょう。

ブランドアイデンティティの明確化

市場分析やターゲットユーザーの選定が終わったら、ユーザーにどういったイメージを持って欲しいのかブランドアイデンティティを明確にします。ユーザーにどんな価値を提供するのか、自社の強みなどと合わせて考えていきます。

例をあげるなら、「コーヒーだけではなくスイーツも美味しいカフェ」や、「カメラが高機能なスマホ」といった明確なイメージを想像することです。それにより、スーツ好きも取り込みたいなど、どんな変化をもたらしたいのかも明確にしましょう。

抽象的・可視的ブランドメディアへ落とし込む

ブランドアイデンティティが決まったら、抽象的・可視的ブランドメディアへ落とし込む作業に移ります。作り上げたブランドアイデンティティをユーザーに持ってもらうために重要な、目に見える形での戦略となります。

キャッチコピーやデザイン、またはCMや広告のやり方など、ユーザーにもっと効果的にアプローチできる方法を厳選しましょう。

目標設定

ブランディングだけに限りませんが、企業のマーケティングの一環として行う以上、目標設定が必要です。時間や資金は無限にはありません。

いつまでに、どのくらい結果を出すのか目標設定をしておくことも大切です。目標設定をしておくことで、決めた期限までに目標が達成できなければ、違った切り口を考えるなどの対策をとることができます。