内定後の質問はいいの?聞いておくべきことはある? 作成日 : 2019.08.01 / 最終更新日 : 2020年10月22日 第二新卒の内定後 Tweet 「内定をもらったけど、気になることがある・・」 「質問したいけど、聞きにくいし非常識?」 就職の内定をもらったのはいいけれど、気になる点が多く内定の受諾を躊躇していう方も多いことでしょう。 内定後の質問についてお悩みの方へ。 今回は内定をもらった後の質問について詳しく解説していきます。 この記事を読むことで内定後の質問で聞いておくべきことやどのように質問すべきかがご理解いただける内容になっています。 ぜひじっくりとお読みください。 この記事は約4分で読み終わります。 目次1 内定後に質問をしても問題はない!2 入社をするまでに確認をするべきリスト3 質問をするときの注意点4 まとめ 内定後に質問をしても問題はない! そもそも内定後に質問するのは非常識なのではないか?と悩む気持ちはわかりますが、内定後の質問はある意味当然で、問題はありません。 理由は以下の通りです。 ・質問をしても評価が落ちる事はない 企業側は内定後の質問によって応募者の評価を下げるということはありません。就職はある意味セルフマネジメント。将来的に大きな仕事を任せられるかは管理能力が大きく影響しています。 聞きにくいこともきちんとした姿勢で謙虚に丁寧に質問することができれば、逆に評価が上がることもあり得ます。 ・疑問などがあるのは当たり前 就職は人生における分岐点であり、生活の基盤です。疑問があるのは当然で、もしも内定後の質問により評価をさげるような企業はこちらからお断りする必要があるともいえるでしょう。 目次へ 入社をするまでに確認をするべきリスト それでは実際にどのような質問をするべきかを確認していきましょう。 自分では気づいていない点もあると思いますので要チェックです。 ・雇用形態 基本的な事ですが、正社員、契約社員、嘱託社員、アルバイトなど、雇用形態の確認は待遇全体に影響します。 企業によっては入社時は契約社員スタートで、勤務態度や能力によって正社員登用もあるという場合があります。この場合はどのくらいの割合で正社員になっているかを質問するといいでしょう。 ・給与 年収や月収だけでなく、基本給はどのくらいなのか、ボーナスはどの程度もらえるのか、残業代の単価や休日出勤時の手当など、気になる点は多いでしょう。 お金の質問はしにくいという問題はあるものの、給与面の不安を抱えながら入社するのはリスクが高すぎる上に企業に迷惑をかけてしまう恐れがあるため、まっさきに確認するべきともいえます。 ・残業 残業についてはこと細かく確認することをおすすめします。みなし残業の有無や月間平均の残業時間についても聞いておく必要があります。 プライベートも充実させたい人にとっては残業の多い職場は早期退職に繋がるため特に注意が必要です。 ・休日日数 年間の休日日数や盆暮れ正月の出勤状況、有給休暇の仕組みについても確認しておきましょう。企業によってはお盆や年末年始も営業しているため 『休みだと思って入社したのに』 ということのないように注意しましょう。 ・福利厚生 福利厚生もよく確認しておくべきでしょう。 福利厚生だけで企業を選ぶのは避けるべきですが、給与は平均的でも福利厚生が充実していて結果的に従業員の満足度が高い企業もあります。 例えば賃料の一部を負担したり、交通費を全額負担したりとさまざまです。 目次へ 質問をするときの注意点 ここではどのように質問をするべきか、質問時の注意点について解説していきます。 ・企業サイトなどで調べれば出てくるような内容は質問しない 企業のサイトやホームページで調べれば分かるような質問は避けましょう。 質問は相手の時間を奪う行為です。自身で調べればわかるようなことを質問することは、別の意味で評価を下げかねません。 ・箇条書きなどでわかりやすく端的に質問をする 相手が質問に対して回答しやすい内容を心がけましょう。そのためにも箇条書きにまとめることが有効です。 一度の質問に疑問点が二つ以上入っているような聞き方は嫌われますので要注意。 ・疑問があるまま入社にしない 疑問を持ったままの入社は色んな意味で危険です。入社するというのは会社のルールに従うということに他なりません。 数回の面接だけでは会社の全てを理解することは不可能です。そのため少なからず認識の違いが生じていると考えるべきといえます。入社した後で 『思っていたような会社じゃない!』 と騒いだ所で自己責任。退職となれば多くの人に影響を及ぼすため事前の確認が大切なのです。 目次へ まとめ 内定後の質問は遠慮するべきものではなく、積極的に行うべきであることがわかりました。企業側も喜び勇んで入社してもらいたいと考えていることを忘れず、きちんと情報を整理し社会人として誠意をもって質問をすることが大切です。 とはいえ適切な質問をすることに自信を持てない方は転職エージェントを活用し、失敗しない転職活動を目指しましょう! シェアするツイートする