MiraError(ミラエラ)

絶対起こしたくない!採用のミスマッチを防ぐためには

2020/08/05

採用の活動を行う際に、気を付けなければいけないのは、採用のミスマッチです。採用のミスマッチがあると、企業にとっても応募者にとっても大きなダメージを受けることになってしまいます。では採用のミスマッチを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。

採用のミスマッチはなぜおこる?


企業は優秀な人材を、できるだけ多く獲得したいと考えています。そして採用される側の応募者にとっても、自分の力を思う存分に発揮することのできる職場に採用されたいと願っています。
採用のミスマッチというのは、企業側と応募者側の両者の認識に相違があった場合に起こります。
例えば、応募資料や面接ではわからなかったけれど、思いのほか採用者のスキルや能力が低く、用意していた職をこなすことができない、また採用された側としては、自分のスキルを生かすことのできない部署に配属されてしまったなど、採用されたあとで、お互い話が違うと感じてしまうような場合です。
そのような理想と現実の違いにギャップが生じたために、せっかく採用された企業を早々に退職しなければならなくなってしまい、お互い大きなダメージを受けることになってしまいます。
このように採用のミスマッチは極力防ぐ必要がありますが、その理由について詳しく考えてみました。

ミスマッチを防がないと行けない理由

採用のミスマッチを防がなければいけない理由というのは、企業にとっても応募者にとっても、無駄にコストをかけたくないということが大きいでしょう。
企業側としては、新しい人材の採用をするまでにはさまざまな労力と経費を消費します。そしてせっかく採用した人材がミスマッチなために、仕事に馴染めずすぐに退職してしまったら、その教育にかかったコストなど、全て無駄になってしまうのです。
そういった実質の損失額は意外と大きいです。また、新人が入って活気づいていた社内全体のモチベーションが下がってしまうようなことにもなりかねません。
採用された側としても、希望を持って入社したのにイメージとまるで違う職場の雰囲気であったり、やりたい職種に就くことが出来ないと結局辞めてしまうことになります。今まで浪費したお金や時間など、全てが徒労に終わってしまうのです。
 

採用のミスマッチの原因と対策


採用のミスマッチが起こるときというのは、どのようなときなのでしょうか。ミスマッチの原因を知ることで、ミスマッチの対策をすることができるのです。
主な原因と考えられるのは、面接の際に経歴や能力を文書だけを見て判断したり、あるいは見た目のインスピレーションに頼ってしまったりして、表面的な部分にとらわれて内定してしまうとミスマッチにつながる可能性は高くなります。
またどうしてもこの人材が欲しいからといって、やたら企業の良いところばかりをアピールしてしまったりすると、これもミスマッチにつながります。
そして、入社したあとに、しっかりとフォローをすることを忘れてはいけません。これを怠ることで、採用した人材を逃してしまうことになりかねません。
これらをふまえた上で、採用のミスマッチを防ぐには、面接の際には、会社の良いところばかりをアピールするのではなく、悪いところも正直に伝えることが大切です。
また応募者の希望や夢などもここでしっかりと聞いておくことを忘れてはいけません。いったい何をしたいのか、キャリアや能力などを、この会社でどう生かしたいと考えているのか、本人の口からしっかりと聞き取りをしておきましょう。
そして入社した後にも、ちゃんと希望の職種に就くことができたか、入社後のイメージは変わらないか、などこまめに情報を収集しておくことが大切です。

面接時

面接で気になる応募者がいれば、どうしても獲得したいという気持ちに駆られて、ついつい自社のアピールポイントばかりを熱心に語ってしまいがちになりますが、そうすると入社したあとに、ミスマッチを感じやすくなってしまいます。
応募者は会社の良いところしか聞いていないのですから、少しでも違和感を感じると、悪いイメージをより強く感じてしまうことになってしまいます。
働きやすい環境作りを心がけてはいるが、繫忙期には残業になることもある、などという、現実的な部分もしっかりと隠さずに伝えておくようにしましょう。
あとで、残業なんてなさそうだったのにこんなに忙しいなんて、といったような不満は、面接のときなどにしっかり伝えておけば、単純に解消されます。また応募者がここで何をしたいのか、ということを聞いておくことも大事です。
自分の持っているスキルやキャリアをここでどう生かしたいのか、またその企業の実務を具体的に説明して、こんな場合にはどのように対応をするのがいいのかなど、細やかな質問をすることでお互いを知り、ミスマッチを避けるには効果的な手段といえます。

内定時

内定が決まったあとにも、入社の説明や手続きなどを、形式的に行うだけでなく、内定者とマメに連絡をとるようにします。
せっかく内定しても、こんなはずじゃなかったといって、断られると、また新しい人材を探す必要がありますし、コストは倍かかってしまうことになります。
どこでどんなミスマッチを感じてしまうのか、人によってそれぞれに違いますので、その原因を逃さないためにも、内定者と連絡をしながら話をこまめに聞くことが大切です。悩み事は早めに解消させるようにしましょう。
この労力を惜しんで、内定者に断られてしまうリスクを考えると、よほどメリットがあります。

入社時

入社確定した候補者をフォローすることも忘れてはいけません。
今までの日常から生活が一変し、わからないことだらけで新しい人とのコミュニケーションなど、新入社員は不安でいっぱいです。精神的にも大きな不安を感じているころなので、ここでミスマッチを感じやすくなる人は多くいます。
面接の時からずっとコンタクトを取り続けることで、候補者が身近に感じてくれるようになります。新入社員がすぐに相談することのできる人がそばにいることは、大きな安心につながるでしょう。
 

採用のミスマッチを防ぐためには企業の情報発信を


企業が採用活動を行うためにSNSを利用することは、情報発信のツールとして、とても効果的です。
SNSを使って採用の活動を行うことをソーシャルリクルーティングと言います。SNSには、Facebookや、Twitter、Instagramなどのよく知られたアプリを使います。
また自社のホームページやWebサイトを利用して採用の活動を行うことをオウンドメディアリクルーティングといいますが、このようにスマートフォンなどインターネット利用が当たり前となった現在SNSやオウンドメディアを使えなければ、採用活動も難しい時代となってきました。
これらのソーシャルリクルーティングやオウンドメディアリクルーティングを上手に取り入れて自社独自の会社の魅力をアピールし、企業が希望する人材を獲得します。
企業が希望する人材をミスマッチなく獲得するためには、企業の情報発信を明確でわかりやすいものにすることが大切です。

SNS

ソーシャルリクルーティングであるSNSを活用した採用活動での情報発信は、見る人にとって見やすく親近感のあるものでないといけません。
せっかくSNSというツールを使っていても、気難しく堅苦しいものは、よほどその企業に興味を持っている人くらいしか目に止まらず、ほとんどはスルーされてしまい立ち止まってもくれず、意味を持たなくなってしまいます。
SNSでは、イベントの活動情報や、商品やサービスの紹介、また社員の働く姿や職場風景、新入社員のインタビュー記事などのリアルな企業の現在を掲載します。
SNSの情報発信はマメに行うことが大切で、また社員が行うことでより企業のリアルな雰囲気を伝えることができます。
採用の活動を行う際には採用募集の広告を貼り付けることで、多くの人の目にとまりやすくなります。

採用オウンドメディアの作成

採用オウンドメディアというのは、自社で作成したホームページやブログ、Webなどを利用して、採用活動を行う、オウンドメディアリクルーティングのことをいいます。
Webサイトを利用して採用の活動を行うのは、今や当たり前のことで、これがなければ採用活動をスムーズに行えない状況になりつつあります。オウンドメディアを上手に利用することで、欲しい人材を獲得することができます。
採用オウンドメディアで、会社のリアルな現状を発信することで、その企業がどのような職場で、どういった人材が必要かを知ることができます。また職場で働くリアルな社員のコメントなどを掲載することで、より親近感のもてるメディアとなります。
採用オウンドメディアを正しく作成することで、採用のミスマッチを防ぐことにつながります。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう